ご祈願ご供養

令和5年 新年お護摩祈願

 お護摩は、お不動様の智恵の火で煩悩を焼き尽くし、諸願成就をお祈りする真言宗の秘法です。実り豊かな毎日を送るために、お不動様のお加護を受けたいものです。

 当山では、新春一日より三日まで世界和平・万民豊楽・檀信徒皆様の所願成就のためにお護摩をおつとめ致します。来たる年の安穏と招福を願い、多くの方がお不動様の広大無辺のご加持を受けられますようおすすめ致します。

◎ お護摩のおつとめ

   1月1日        午前0時(願い置きご祈願)

   1月1日~1月3日   午後2時(ご参拝いただけます)

 

◎ 申し込み方法(すべて事前申し込みとさせていただきます) 

 「元旦願い置き」ご祈願も推奨します。


①お寺にて直接 所定用紙にご記入、祈願料、郵送料(※後日郵送希望の方)を添えて直接お申し込みください
②郵 送

住所、氏名、願意、修法日、当日参拝の有無、祈願料、郵送料を

添えてお申し込み下さい

③インターネット

問い合わせフォームにメールアドレス、氏名、住所、願意修法日、    当日参拝の有無、祈願料を明記してお申し込み下さい

祈願料 祈願料のお納めについて
参千円 護摩札小、御供物

①②③共に事前にお納めください。

現金書留、もしくは申込受付後に送付しますメールに記載されている振込先へご入金ください。

払込手数料はご負担下さい。

伍千円 護摩札中、御供物
壱万円 大護摩祈祷、御供物
参万円以上 特別大護摩札、御供物

・ 願置きされる方は、「参拝しない」とお書きください。後日お渡しします

 ・後日郵送希望の方は別途郵送料を添えて下さい

 3,000円護摩札→200円 5,000円護摩札→300円 10,000円護摩札→300円

 30,000円以上護摩札→500円 となります。

● 「厄除け」について

 

  25歳 平成11年生 本厄、その前後が前厄、後厄です
    42歳 昭和57年生 本厄、その前後が前厄、後厄です
  19歳 平成17年生 本厄、その前後が前厄、後厄です
    33歳 平成3年生 本厄、その前後が前厄、後厄です
  男女 61歳 昭和38年生 の還暦が厄年に当たります
  ・当山では年齢は「かぞえ年」を用います

 

 ◎古いお札はご参拝の際、お寺にお返し下さい。後日お焚き上げ申し上げます。

 ◎おたずねは何なりとお寺まで電話045-431-1434




 祈 願

 当山では、霊験あらたかなる「大聖不動明王」をお祀りする不動堂にて、あらゆるご祈祷をお勤め申し上げます。ご祈祷は「お護摩」を中心に真言密教に伝わる秘法を用います。

 ※ なおご祈祷は、事前のお申し込みが必要です。必ずお寺にお問い合わせの上、日時をお決めください。

 ご相談、ご質問は問い合わせフォームからも承ります。

 毎月第4日曜 午後2時から「月例護摩供」があります。 どなたでもご参拝いただけます。(都合により日程変更の場合もあります)

※地鎮祭、上棟式なども随時お勤めいたします。ご相談ください。


願  意


家内安全 厄除開運 身上安全 当病平癒 交通安全
身体健全 学業上達 試験合格 商売繁昌 事業繁栄
方災消除 災厄消除 良縁成就 子宝授与 安産如意
発育健全 開運招福 心願成就 心身健全 その他

 

ご祈願料

護摩祈祷

 一金、参千円

     (護摩札、お供物授与)

護摩祈祷  一金、伍千円  (  仝  )
大護摩祈祷  一金、壱万円  (  仝  )
特別祈祷  一金、参万円以上(  仝  )


日供について

  毎朝、不動堂にてお護摩を焚いておりますが、何種類もの供物、香薬を用います。お不動様への日々のお供えとして「日供料」をお受けしております。

  ●日供一週間  一金、壱千円

  ● お名前、お願い事を添えて申し込み下さい

  ● 「お洗米」(白米を洗ってよく乾かしたもの)

   「白胡麻」(洗い胡麻)の奉納もお受けします。

 ご供養

 本堂にてご先祖の供養・水子供養等のご回向を申し上げます。事前のお申し込みが必要となります。お寺までお問い合わせください。ご相談、ご質問は問い合わせフォームからも承ります。

 


先祖供養 一座  一金、伍萬円以上
水子供養 一座  一金、壱萬円以上
お塔婆 壱本  一金、参千円

 

ご供養に際しては、お供えの生花、お供物(一般供養には果物、お米、お菓子折りなど、水子供養の際は子供向け飲料や食べ物)をご用意ください。ご回向の後には、法話があります。




Copyright (C) 2009 hachimanzan kannonji . All Rights Reserved.